電話053-485-1331
平日:9:00〜17:30
〒432-8001 静岡県浜松市中区西山町1961
TEL.053-485-1331

NEWS

ハマウレニュース

2025年9月18日

「浮いて守る」という考え方

「快適な暮らし」を支える
自然のバランスがいま
大きく崩れ始めている

私たちが快適に暮らすためには、空気、風、水、雨といった
自然のバランスが安定していることが大切です。
しかし近年、このバランスが大きく乱れています。
その大きな原因は、人間の活動によって増加した
二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスです。
これらが地球を温め、気候の仕組み全体を不安定にしています。
全国各地で線状降水帯による集中豪雨や突発的な豪雨が頻発し、
その結果、大規模な水害や洪水被害を引き起こす原因となっています。

第1に、安全な場所に逃げる。そして「浮いて守る」という考え方

第1に「安全な場所に逃げる」

今後30年以内に発生する確率70~80%と言われている南海トラフ地震、津波や豪雨による水害から人命を守るために避難指示が出される。避難指示が出たらまず第1に安全な場所に逃げる。

第2に「浮いて守る」という考え方

実際には、時間があっても逃げられない人、自宅を避難場所と考えて移動しない人、避難には介助を必要とする人など、さまざまな事情を抱える人がいます。さらに「逃げよう」としても、予測を超える速さや規模で災害が迫り、避難が間に合わないケースも少なくありません。
このような現実を踏まえると、従来の「避難する」という発想だけでは命を守れない状況があります。だからこそ、“浮いて守る”という新しい考え方が、これからの災害対策に不可欠となるのです。

水害イメージ
浮く屋根パース

屋根裏シェルター

屋根裏が命を守る場所に
浮いて守る新しい備え

浮く駐車場

マイカーを守る新発想
駐車場ごと浮かせる安心対策

車イス救命フロート

津波・水害に備える
車イス専用救命フロート

箱船I・箱船II

コンパクトで軽量・浮力
600kgの耐衝撃ボート

フローティング
プロテクター24

強浮力と衝撃防御の防災着