2025年2月20日に埼玉県嵐山町様に三分割ボートを納品させていただきました。ありがとうございます。
‘納入・納品’ カテゴリーのアーカイブ
埼玉県嵐山町様に三分割ボートを納品しました
2025年3月10日 月曜日山形市消防本部様にAUボートを納品しました
2025年1月10日 金曜日2025年1月8日に山形市西消防署 本署様にAU380WとJET船外機を納品させていただきました。ありがとうございます。
山口県防府市消防本部様にAUボートを納品しました
2024年12月10日 火曜日2024年12月4日に山口県防府市消防本部様にAU400WおよびJET船外機・救助ネット・ハシゴ・前車輪・後車輪をセットにて納品させていただきました。ありがとうございます。
熊本県上球磨消防組合消防本部様へAU380W納品
2024年3月13日 水曜日2024年2月20日
上球磨消防組合消防本部様へウレタン注入救助ボートAU380Wの納品・取扱説明を実施しました。
〜お客様の声〜
上球磨消防組合消防本部では現在ゴムボートを保有していますが、大きな水害時に使用するには不安があります。
そこで今回、穴が開いても沈まないウレタンボートとペラが無いJET船外機を組み合わせたウレタン注入救助ボートAU380Wを導入しました。
島根県出雲市消防本部様へSB290納品
2024年2月15日 木曜日2024年2月9日
出雲市消防本部様にて納品した水害救助支援ボート セーフティボート(SB290)の取扱説明を行いました。
〜お客様の声〜
出雲市消防本部には既にウレタンボートが導入されており、水害現場で有効な事が確認できていたため、手漕ぎボートを検討する際もウレタン製ボートを選定しました。
ハマウレセーフティボートを消防機関誌の記事でよく見ていたため、今回の導入に至りました。
ボート取扱説明の実施
豊橋市消防本部様へAU420納品
2024年1月12日 金曜日2023年12月28日
豊橋市中消防署前芝出張所にて納品したウレタン注入救助ボートAU420の取扱説明を行いました。
前後車輪の動作確認
ボートトレーラーから降ろす作業
鹿児島県内4ヶ所でセーフティボートデモを実施
湧水町様へSB290を2艇納品
2023年3月17日 金曜日
2023年3月14日に鹿児島県の伊佐市役所様、伊佐湧水消防組合様、さつま町消防本部様、薩摩川内市消防局様にて水害救助支援ボート「セーフティボート」の無料デモンストレーションを実施しました。

伊佐湧水消防組合様
そして、同じく鹿児島県内の湧水町様へセーフティボート「SB290」を2艇納品いたしました。
ウレタンボートが京都府内へ初導入!
福知山市消防本部様へAU360W×JET船外機納品
2023年2月10日 金曜日
京都府福知山市消防本部様へウレタン注入救助ボート「AU360W×JET船外機」を納品いたしました。
稚内地区消防事務組合様へAU450W納品
2022年11月25日 金曜日北海道 稚内地区消防事務組合様へウレタン注入救助ボート「AU450W」を納品いたしました。
4点吊りのためボートが傾いたりせず安全で容易に吊上げることが可能です。
兵庫県尼崎市消防局様へ二分割ボート納品
2022年5月19日 木曜日兵庫県尼崎市消防局様へ沈まないボートを軽量化した「二分割ボート」を納品いたしました。
横浜市消防局様へAU420W納品
2021年11月19日 金曜日新造船の消防艇「まもり」に搭載されたAU420W(JET船外機付)は水難事故などさまざまな災害に対応します。
JET水流推進だから安全
吊り金具標準装備で作業が容易
前橋市消防団様へSB270Wを3艇納品
2021年9月15日 水曜日前橋市消防団様のInstagram(@maebashi_syobodan)にて弊社の製品が紹介されました。
【お客様の声】
車輪が付いていて使いやすかった(九州地方 消防関係者様)
救助する側もされる側も安心して使用できた(関東地方 消防関係者様)
佐世保市消防団様へSB270W納品
2021年8月6日 金曜日少人数での救助に最適
佐世保市消防団様向けにSB270Wを昨年度12艇納品させていただき、今年度さらに3艇追加する予定です。
空気入れ不要、組立不要、取扱いが簡単と好評です。
鹿児島市消防局様へAU420W納入
2021年4月9日 金曜日2019年に無料出張デモで実際に製品を確認いただいたことがきっかけで導入することが決まりました。
プロペラが無いJET船外機は導入次年度に無料1年点検を実施していますので、導入後も安心してお使いいただけます。
人吉下球磨消防組合消防本部様へAU420N納品
2021年3月16日 火曜日令和2年7月豪雨を教訓に
令和2年7月3日から7月31日にかけて、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨。熊本県を流れる球磨川水系は八代市、芦北町、球磨村、人吉市、相良村の計13箇所で氾濫・決壊し、約1060ヘクタールが浸水した。
国土地理院の浸水推定図によると、球磨村渡地区で浸水の深さが最大9メートルに達したとみられる。人吉下球磨消防本部も1階部分が浸水してしまい、使えなくなった車両が何台もあるとのこと。
2019年に球磨川でデモを行ったことがきっかけでAU420N(JET船外機付)を導入することが決まった。
穴が開いても沈まないボートに車輪を付けて専用車両に搭載。
どんな現場でも対応可能。
駿東伊豆消防本部様へAU380W納入
2021年2月8日 月曜日駿東伊豆消防本部様では過去に市街地が浸水する救助現場にて、通常のゴムボートでは隊員の負担が大きかったため、パンクしないウレタン注入ボートに車輪を付けた仕様を今回導入しました。
宮古地区広域行政組合消防本部様へ2艇目納品
2021年1月13日 水曜日2018年度に山田消防署様へAU380Wが1艇納品されました。そのボートで救助活動を行った際に表面にキズが付きましたが、ウレタン注入ボートであったためパンクしませんでした。
その経験をもとに、2艇目の同型ウレタン注入ボートが2020年に宮古消防署様へ納入されました。
軍艦島クルーズ船 フェンダー使用状況の調査
2020年12月16日 水曜日長崎県内の観光スポット「軍艦島」へ向かうクルーズ船を運航しているシーマン商会様へ5年前に納品しましたフェンダーの使用状況を調査してきました。
今後さらに耐用年数を向上させるため、調査結果を基に製品改良していきます。
シーマン商会スタッフ様の説明風景
軍艦「土佐」に似てることから軍艦島と呼ばれる
ウレタンフェンダー
クルーズ船
鹿島地方消防本部へAU420W納品
2020年10月14日 水曜日令和2年7月豪雨にてウレタンボートが出動
2020年7月31日 金曜日熊本県を流れる球磨川が氾濫、決壊した令和2年7月豪雨の救助に岡山県警察本部機動隊へ納品しました
水害救助ボートAU360Wが使用されたことが中国地方の新聞に掲載されました。