駿東伊豆消防本部様では過去に市街地が浸水する救助現場にて、通常のゴムボートでは隊員の負担が大きかったため、パンクしないウレタン注入ボートに車輪を付けた仕様を今回導入しました。
駿東伊豆消防本部様へAU380W納入
2021年2月8日宮古地区広域行政組合消防本部様へ2艇目納品
2021年1月13日2018年度に山田消防署様へAU380Wが1艇納品されました。そのボートで救助活動を行った際に表面にキズが付きましたが、ウレタン注入ボートであったためパンクしませんでした。
その経験をもとに、2艇目の同型ウレタン注入ボートが2020年に宮古消防署様へ納入されました。
軍艦島クルーズ船 フェンダー使用状況の調査
2020年12月16日長崎県内の観光スポット「軍艦島」へ向かうクルーズ船を運航しているシーマン商会様へ5年前に納品しましたフェンダーの使用状況を調査してきました。
今後さらに耐用年数を向上させるため、調査結果を基に製品改良していきます。
シーマン商会スタッフ様の説明風景
軍艦「土佐」に似てることから軍艦島と呼ばれる
ウレタンフェンダー
クルーズ船
分割ボート・箱船の情報を掲載しました
2020年12月3日鹿島地方消防本部へAU420W納品
2020年10月14日江戸川区へのインタビュー記事が掲載されました
2020年9月29日「特注セーフティボートで水害から住民を守る!江戸川区の挑戦。」とのタイトルで
自治体向け冊子ジチタイワークスで江戸川区へのインタビュー記事が掲載されました。
WEB版
https://jichitai.works/article/details/384
磐田市消防本部 水害救助用セーフティボートを使用した救助訓練実施
2020年8月24日磐田市消防本部様にて水害救助用セーフティボートを使用した訓練を実施していただきました。
集中豪雨などで実際に使用できるのか、想定される場面を設定して製品確認をしました。
1、定員6名乗船時の船の強度や浮力を確認(SB290)
→大柄の隊員もいたが、十分な浮力が確認できました。
2、車いすと介助者を救助する確認
→安定したえい航が可能で、車いすは本体のブレーキだけでもあまり動かなかった。
(実際に使用する際は固定用ロープを使用することを推奨)
3、車輪を利用して陸へ上げる確認
→車いすと介助者を乗せたまま陸へ上げることが可能
令和2年7月豪雨にてウレタンボートが出動
2020年7月31日熊本県を流れる球磨川が氾濫、決壊した令和2年7月豪雨の救助に岡山県警察本部機動隊へ納品しました
水害救助ボートAU360Wが使用されたことが中国地方の新聞に掲載されました。
江戸川区[水害対策] セーフティボート106艇納品開始
2020年5月20日東京都江戸川区は荒川、江戸川の最下流に位置しているため、大雨が降ると大半が江戸川区へ集まる。また、海抜ゼロメートル地帯が約7割あり、過去には大きな水害が発生している。
いつ発生するか分からない水害対策として、区内の小中学校と区役所へ「組立不要で沈まない」「陸上では運搬車」として使用できるセーフティボート(SB290)106艇が配備される事が決まり、納品を開始した。
東京都江戸川区のホームページで紹介されました
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kuseijoho/kohokocho/press/2020/05/0526.html
岡山県警察本部へ水害救助艇AU360W導入
2020年4月25日2018年7月、「晴れの国」岡山県を襲った西日本豪雨。61人(関連死22人除く)が亡くなった上、住宅8000棟以上が全半壊し、家屋の風水害では戦後最悪の大惨事となった。
発生して間もなく岡山県警察本部の担当者様より電話にて問い合わせがあり「ゴムボートが何艇か穴が開いて大変だった」とのこと。
2019年度予算にて水害救助艇ウレタン注入ボートAU360Wを2艇導入することに決まった。
防災最前線 INTERVIEW【磐田市消防署 特別救助隊「どのような状況でも使える」】
2020年4月1日Q1.いつどんなきっかけでウレタン注入ボートを知りましたか?
ボート更新時期に自衛隊でガレキがあったり、穴が開いて浸水しても沈まないボートを使っていると聞いて知りました。
Q2.第一印象はどうでしたか?
ウレタンという柔らかいイメージとは違って、頑丈だなと思いました。
Q3.このウレタン注入ボートを選ぶときに他の製品と比べましたか?
当初はゴムボートを検討していましたが、ウレタン注入ポートのデモンストレーションで実際に触って、乗って確認した時にこれならガレキがあっても使えると感じたため導入することになりました。
Q4.この製品の良いところを3つ教えてください。
このボートはどのような状況でも使えること、JET船外機との相性が良く、天竜川のような水の流れが速いところでも上っていける推進力があること、また、瀬 (流れが速く水深が浅い場所)があっても使える安心感があることです。
Q5.当社への今後の期待、要望がありましたら教えてください。
水上で救助した人を陸上まで簡単に早く運べるものを作っていってもらいたいです。
磐田市消防署救助グループ長 平野 克彦 様
お忙しい中、取材対応ありがとうございました!
浜口ウレタンではボートのデモを受け付けております。
メールまたはTEL.053-485-1331までご連絡ください。
お問い合せ担当/山田
佐賀市消防局へSB270 3艇納品
2020年3月30日日程/令和 2年3月24日
納品先/佐賀市消防局
令和元年8月に発生しました九州北部豪雨による被害が大きかった佐賀市消防局は水害救助用セーフティボート(SB270)を導入しました。
令和元年8月28日の前線に伴う大雨では観測史上1位の値を更新する記録的な大雨となり、冠水の影響で工場から油が流出するなど大きな被害が出ました。
今回3艇を納品、5月までに追加2艇を納品する予定です。
東京消防庁へ6艇目納品
2020年3月9日東京消防庁様へ水害救助艇AU420W 2艇とJET船外機を3月5日納品しました。
今回は初めてJET船外機を納品することになりました第二方面本部消防救助機動部隊と新設された即応対処部隊にて取扱説明を実施しました。
千葉県君津市消防署が水害救助用「セーフティボートミニ」2艇を導入
2020年2月3日千葉県君津市消防署は、甚大な被害をもたらした台風19号を教訓にコンパクトに活動できる「セーフティボートミニ」2艇を急遽導入!
令和元年台風第19号は、2019年10月12日に日本に上陸し、関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらしました。
この惨禍を教訓に千葉県君津市では、増水時の住民救助の視点から君津市消防署にセーフティボートミニ(4輪仕様)2艇を急遽導入しました。
ニュース放映のご案内
2020年1月23日浜口ウレタン株式会社は名古屋市にて1月17日に開催された『TENT EXPO AICHI』に水害対策用セーフティミニボートを出展し、大きな反響をいただき、「ニュース ONE」の番組内で放映されますのでぜひご覧ください。
【東海テレビ放映】
放映日 1月23日「ニュースONE」 16:49〜19:00
TENT EXPO AICHIに出展しました
2020年1月17日2020年1月17日に愛知県名古屋市で愛知県テント・シート工業組合主催で開催された『TENT EXPO AICHI』に出展いたしました。
当日は名古屋防災課長もお越しになり、多くのメディアから取材を受けました。
静岡新聞発行enmaruに掲載されました
2019年11月26日静岡新聞 遠州暮らしマガジンenmaru(2019年12月・2020年1月号)VOL.16号
[遠州発!もの・ひとSTORY]に浜口ウレタンの世界初ウレタン注入ボート情報などが取材・掲載されました。
第47回日本医療福祉設備学会併設展示会【HOSPEX Japan2019】出展のお知らせ
2019年11月13日
11月20日(水)〜22日(金)に東京ビッグサイトで開催される「HOSPEX Japan2019」に出展いたします。
当日は最近、注目を集めている体の不自由な方でも乗りやすくワンボックス自動車にも詰める小型救助セーフティボートなど展示します。
是非、この機会にご来場いただき、弊社ブースへお立ち寄りいただきますよう、心よりお待ちしております。(ブースNo.1/R13)
第47回日本医療福祉設備学会併設展示会【HOSPEX Japan2019】
日程:2019年11月20日(水)〜11月22日(金)10:00〜17:00
場所:東京ビッグサイト西展示棟西1、2ホール
主催:一般社団法人日本医療福祉設備協会・一般社団法人日本能率協会
浜松市消防団セーフティボート運用訓練が実施されました
2019年9月26日2018年度に浜松市消防団にHAMAUREセーフティボート42艇が配備されたことで、大雨による冠水などでの住民の避難誘導を目的とした訓練がセーフティボートを使用して行われた。
9月1日(日)西区第3方面隊訓練で実践講習型のボート救助訓練を行いました。
危機管理産業展(RISCON TOKYO)2019出展のお知らせ
2019年9月17日10月2日(水)〜4日(金)に東京ビッグサイトの青海展示棟で開催される「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2019」に出展いたします。
当日は最近、注目を集めている体の不自由な方でも乗りやすく軽自動車にも詰める小型救助セーフティボートミニなど展示します。
是非、この機会にご来場いただき、弊社ブースへお立ち寄りいただきますよう、心よりお待ちしております。(ブース No.AK-27)