‘納入・納品’ カテゴリーのアーカイブ
2016年11月6日 日曜日
日 程/平成28年11月6日(日)
平成28年11月6日(日)静岡市安倍川河口西側に位置する川原地区自治会連合会のかわはら会館に、自治会連合会長の田中氏をはじめ関係の皆様に津波対策用救命胴衣「フローティングプロテクター」2着を寄贈の為に訪問しました。想定される津波から人命を守るべく少しでもお役に立てればと思っています。硬質ウレタンを使用しウレタン部は耐衝撃性を備えており外部からの衝撃から身体を護ります。日頃からの防災の意識が高い川原地区の皆様の一助になればと考えております。

3.11の津波体験をお話される浅見先生

浜口社長より田中連合会長様への贈呈式
◆フローティングプロテクターの商品詳細ページヘ
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2016年10月27日 木曜日
日 程/平成28年10月27日(木)
場 所/前浜防災コミュニティーセンター(南国市)
主 催/南国市
高知県南国市の前浜防災コミュニティセンターへハマウレボートAU450を納品しました。AU450は全長4.5メートル、幅1.5メートル、定員6名となります。
南国市は南海トラフ地震発生時に津波等の災害が予想される地域です。絶対沈まないこの水害救助ボートが災害時には必ず役立ちます。

工場(静岡県浜松市)からトラック荷台に載せて出発します

前浜防災コミュニティセンターへ無事納品完了
◆ハマウレボートの商品詳細ページヘ
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2016年9月14日 水曜日
日 程/平成28年9月14日(水)
場 所/藤岡消防署
主 催/多野藤岡広域市町村圏振興整備組合消防本部
群馬県多野藤岡広域消防本部様へAU380W+JET船外機を納品してきました。
ボートの確認と取扱い説明を兼ねまして、近隣の湖に実際にハマウレボートを浮かべてきました。
災害は無いに限りますが、昨今の異常気象で何が起こるか分かりません。現場を選ばないハマウレボートが少しでも人命救助の役に立てばと思います。

JET船外機の操作方法を確認する救助隊員の皆さん

湖へのエントリーは急な坂でしたがタイヤ(オプション)があり問題ありません
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2016年7月21日 木曜日
日 程/平成28年7月21日(木)
場 所/熊本県阿蘇市広域消防本部
7月21日14時より、熊本県阿蘇市消防本部(住所:熊本県阿蘇市黒川1423-1)にて阿蘇市の水害救助力強化の為に、先般行われましたG7伊勢志摩サミットで使用した「ウレタン注入救助用ボート」を大和物産株式会社を通じて無償レンタルにて支援させていただきました。

ウレタンボートの性能を語る浜口社長

贈呈目録を手渡す大和物産(株)児玉社長

阿蘇市副市長 宮川氏ご挨拶

ウレタンボートの取扱説明する浜口社長
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2016年3月8日 火曜日
日 程/平成28年3月8日(火)
場 所/浜松中消防署本署
2015年9月8日台風18号の接近により浜松南を中心と したエリアに豪雨をもたらし、可美地区をはじめ浜松南地区では床上浸水となった箇所があり、住民の方々の緊急避難などの要請がでた。この豪雨被害による ニュースに対し、当社の製品で何らかの支援ができないかと浜松市問い合わせさせていただき、浜口ウレタンでは水害救援用支援ボート開発に取り組んでおる現状を 踏まえ浜松市消防団に対して、当社の多目的支援ボート2711ハマウレ号を救助支援などにお役立ていただければと贈呈させていただきました。

浜松市消防署署長より感謝状を受ける

寄贈された多目的ボートの説明をする浜口社長
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2015年12月1日 火曜日
日 程/平成27年12月1日(火)
徳島県那賀町は山間地に位置し、那賀川に隣接した環境にある。大雨による増水や水害事故などによる救助出動で活躍が期待される。ユニック付きトラックは2段済みの特別収納棚を装備し、空気ボートとウレタン注入ボートを載せ、水害のあらゆる局面に対応する。

空気ボート・ウレタンボート2段積み収納

厳しい現場の出動もこれで準備OK!
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2015年10月27日 火曜日
日 程/平成27年10月27日(火)
場 所/塩谷広域行政組合消防本部
栃木県において本年9月11日の線状豪雨によ る鬼怒川の堤防決壊による大災害は記憶に新しい。比較的水害の少ない地域でのこの災害は、日本の各地で豪雨による被害が比較的簡単におこってしまう事を知 らしめた災害事例といえよう。平和な農村が床上進水となり、状況が進展すれば家ごと流されてしまう危険性をはらんでしまう。激流がおさまればガレキの中で も避難が可能となるAU420Wのようなレスキューボートの配備が期待される。

船外機の説明に聞き入る消防士

船体に消防署名が入ったAU420Wの船体

納入後の塩田ダム湖でのボート吊り下ろし

塩田ダム湖でのAU420W走行デモ
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2015年2月27日 金曜日
日 程/平成27年2月27日(金)
水害救助対策に積極的に取り組んでいる磐田消防署は、水害救助用「ウレタン注入」レスキューボートを導入した。その性能は従来のインフレータブルボートに比べ、海や川などの急流においてもスムースな走行と安定性を格段に実現している。

磐田消防署に納入されたAU450

納品チェックする消防署員

法定備品もしっかり確認
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2015年2月27日 金曜日
日 程/平成27年2月27日(金)
袋井市中部を流れる蟹田川・沖之川・小笠沢川など浸水水害などの危険をはらんでいる。そんな厳し い環境に、水害救助用「ウレタン注入」レスキューボートAU450が納入された。海や川での急流にも負けない硬質ウレタン注入のハードな船体は、従来の空 気ボートに比べたら、その活躍の領域は広くなる。

袋井消防署に納品が待たれるAU450

納入された船体に触って確認する署員の皆様

細部チェックも念入りにされる。
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2014年4月2日 水曜日
想定される南海トラフ3連動地震による巨大津波から、社員の安全を守るために津波対策用救命胴衣「フローティングプロテクター」が石原水産吉田工場の従業員全員に配備されました。

着衣方法の説明を熱心に聞き入る社員の方々

石原水産株式会社 吉田工場

津波避難訓練を指揮する工場長

ここは海抜2.3m、津波高7mが想定

解りやすく、見やすい保管方法。

取り出しやすい保管方法。
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2014年3月26日 水曜日
海や川などでの水害対策用レスキュー艇として、徳島県小松島市消防本部に、ウレタン注入ボートAU450レスキュー艇が納入され、従来のインフレータブルボートと比べ、救助性能や運行能力が格段にアップされることになった。

AU450を熱心に見入る隊員の方々

AU450を熱心に見入る隊員の方々

法定備品のチェックをする隊員

AU450レスキュー艇専用運搬車にセット
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2013年5月21日 火曜日

松茂町津波防災センターにウレタンボート300装備

松茂町津波防災センターの素晴しい対策設備を見学
カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。
2012年2月13日 月曜日
2月11日(土)、12日(日)に静岡県浜松市の『古橋廣之進記念 浜松市総合水泳場 TOBIO』にて
第3回全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会が開催され、
大会役員である浜口社長から浜松ライフセービングクラブにレスキューチューブが寄贈されました

カテゴリー: 納入・納品 | コメントは受け付けていません。