日本ボート・オブ・ザ・イヤー2012受賞!!

2013年3月12日

日本ボート・オブ・ザ・イヤー2012で シーレッグス6.1Ribが 輸入小型艇部門&特別賞でダブル受賞!!

『ジャパンインターナショナルボートショー2013』(第52 回)の中で

「日本ボート・オブ・ザ・イヤー2012」の発表が有り

シーレックス6.1Ribが  輸入小型艇部門&特別賞 を受賞しました。

 

シーレックスは まだ 日本では馴染みのない船ですが 世界30か国以上にて水害救助、パトロールで活躍しています。

丈夫なリブボート救助艇としての機能に加え 桟橋や港湾設備が崩壊してしまった砂浜や河原でも容易に上陸できる機能を備えている災害などに威力を発揮する船です。

 

日本ボート・オブ・ザ・イヤーとは

市販を前提として日本国内で販売されるモーターボート(PWCを含む―以下ボートと言う)の中から、年間を通じてもっとも優秀なボートを選定し、そのボートに「日本ボート・オブ・ザ・イヤー」のタイトルを与え、その開発・製造事業者をたたえる事により、いっそうの性能・品質・安全の向上を促すと共に業界発展と地球環境保護、水上安全に寄与する賞になります。

輸入小型艇部門受賞シーン

特別賞受賞シーン

シーレックス6.1Rib

 

ジャパンインターナショナルボートショー2013出展

2013年3月11日

2013 年3 月7 日(木)から10 日(日)までの4 日間にわたり、

パシフィコ横浜と横浜ベイサイドマリーナにおいて開催いたしました

『ジャパンインターナショナルボートショー2013』(第52 回)

主催:社団法人日本舟艇工業会に出展しました。

期間中38,140 名(2 会場合計)のご来場者がありました。

 

このイベントはニューモデルなど多種多様なボート、ヨット、水上オート

バイ等210隻の展示・販売を中心にボート免許やマリーナ等マリンジャーの

最新情報を集約した総合マリンレジャーショーです

 

当社からもウレタンボートAU450X救命艇UB4622Cなどを出品しました。

 

ボートショー2013 パシフィコ横浜

ボートショー2013 開会式

ボートショー2013 浜口ウレタンブース

静岡災害リハビリテーション研究会 出展参加

2013年3月11日

2013年3月10日(日曜日)静岡県男女共同参画センター あざれあ 大ホール・小ホールで行われた静岡災害リハビリテーション研究会に出展参加して来ました。

 

今回の研究会のテーマは

災害時により良い連携を目指して ~ 今 私たちに出来ること ~

 

講演会 想定されるいる南海トラフ超巨大地震とその備え

里村 幹生様(静岡大学理学部地球科学科、静岡大学防災総合センター)

 

東日本大震災時の大崎市の保険師活動と他職種との連携について

大谷みち子様(宮城県大崎市民生部健康推進課)

 

ボランティアからの提言

 

シンポジウム

が行われました。

 

当社はフローティングプロテクター/車イスウレタンフロートを出品

多くの来場者の方からのお質問・ご要望などお伺いしました。

静岡災害リハビリテーション研究会

静岡災害リハビリテーション研究会

静岡県東部地区に展示機展示のお知らせ

2013年2月27日

ウレタンボートのAU300X-Cが

静岡県東部地区のジャンボエンチョーさんで展示されています

 

展示店舗は

ジャンボエンチョー 沼津店  展示終了 3/20まで

http://www.encho.co.jp/tenpo/ten03.html

ジャンボエンチョー 富士店  展示終了 3/16まで

http://www.encho.co.jp/tenpo/ten01.html

 

みなさまの近くで 実際のウレタンボートを見て頂き

体験して頂くことが出来ます

是非 この機会に上記ジャンボエンチョー 2店舗まで

足をお運び下さい。

強風下浜名湖での津波避難用ボートAU4622の海上テスト

2013年2月23日

DSC_0012

強風下浜名湖での津波避難用ボートAU4622の海上テスト

DSC_0006

強風下浜名湖での津波避難用ボートAU4622の海上テスト

DSC_0048

強風下津波避難用ボートAU4622の操船テスト

女性の視点から防災を考える講演会に 静岡県防災品普及協会で出展参加

2013年2月20日

女性の視点から防災を考える講演会に

静岡県防災品普及協会で出展参加

 

平成25年2月16日(土曜日)に 浜松市南区役所(区振興課)主催により

女性の視点から防災を考える講演会が有りました。

 

会場の可美公園総合センター 大ホールでは

・「女性の視点から防災を考える」講演会

講師:国崎信江さんによる女性として、また生活者の視点で防災対策に取組み

独自の対策方法の公園が行われました。

・「女性の視点で地域防災を考える」パネルディスカッション

・  パネル展(東日本大震災被害状況など)

・  防災品展示(地震防災グッズの展示) などが

行われました。

 

第17回「震災対策技術展」に出展しました

2013年2月13日

今月7・8日に内閣府(防災担当)/国土交通省/気象庁/他および震災対策技術展実行委員会主催の「第17回震災対策技術展」がパシフィコ横浜で開催された。
各ブースでは企業の震災対策における最新技術が出展された。
入り口の前でひときわ目立っていたのが、「災害初動支援車」だ。
多人数乗れる救命艇にも注目/大人が26人も乗れる全長6.5メートルもある津波シェルターも人々の関心を集めた。
非常食や簡易トイレといった市民生活に直接結びつくグッズから建物の耐震強化技術、警報システムまで様々な技術が公表され、災害への対策を知ることで安心を得られるのはもちろん、自分や家族を守る防災知識もブラッシュアップすることができるイベントであった。

震災対策技術展会場入口

震災対策技術展会場入口

車イスウレタンフロート展示

車イスウレタンフロート展示

NHK取材を受ける車イスウレタンフロート

NHK取材を受ける車イスウレタンフロート

ダイハツ「災害初動支援車」

ダイハツ「災害初動支援車」

津波避難用ウレタンボート

2013年2月1日

130201_005

津波避難用ウレタンボート船内

雑誌ボートクラブの取材

2013年1月29日

 

 

130129_206

ボートクラブ取材テスト走行

130129_185

ボートクラブ取材テスト走行

シーレッグスin君津市小糸川漁港

2012年12月7日

君津市小糸川漁港でのシーレッグスデモ

浜松市南消防防災訓練に車イスフロートが参加

2012年11月18日

浜松市南消防防災訓練に車イスフロートが参加

ウレタンボート450村上市消防訪問

2012年11月18日

121120_06

12.11ウレタンボート450村上市消防訪問

121120_15

12.11ウレタンボート450村上市消防訪問

121120_34

12.11強風の中でのUB450現地デモ

121120_46_1

強風の中でも安定した走行を実証した。

121120_75121120_75

署員の方々も協力していただいた現地デモ

121120_83

村上市消防署員の方々と記念写真

 

平成24年度自主防災活動推進大会に静岡県防災品普及協会で出展参加

2012年11月11日

平成24年11月11日(日曜日)に静岡県主催による平成24年度自主防災活動推進大会
静岡県防災品普及協会に出展参加しました。
会場の焼津文化会館大ホールでは
・多様な人々の視点を活かした自主防災組織の取り組みや、
地域防災力の強化などを発表
・静岡県地震防災ポスターコンクール受賞作品展示
・防災用品(地震防災グッズ、資機材展示販売)同時開催
などが行われました。

大ホールでの講演発表

防災品展示

「水陸両用水害水害救助艇シーレッグス」 発表試乗会開催「SEALEGS 6.1MRIB」[SEALEGS 7.1MRIB]の2艇を発表

2012年11月7日

平成24年11月6日(火)・7日(水)、会場:はまなこ・むらくし海の駅(ボートクラブカナル)にてシーレッグスジャパングループ主催による

「水陸両用水害救助艇シーレッグス」   発表試乗会開催および「SEALEGS 6.1MRIB」[SEALEGS 7.1MRIB]の発表が行われました。

試乗会開始に合わせて、「SEALEGS」の製造国であるニュージーランドの大使館よりご出席いただき、浜名湖試乗会のオープンセレモニーが開催されました。デモでは陸上走行、海上走行、陸上から水上への着水、水上から陸上への上陸など、SEALEGSのすばらしい性能を試乗体験していただきました。

オープニングセレモニー風景

地上走行デモスタート

スロープより海に入るシーレッグス

体験者を乗せて快走する6.1RIB

2012フェスティバルTOYODA(インターナショナルフェスタ・防火フェア 共同開催)

2012年11月5日

平成24年11月4日(日)アミューズ豊田にて磐田市商工会主催の「2012フェスティバルTOYODA(インターナショナルフェスタ・防火フェア 共同開催)」が開催されました。
当日は魅せる・遊べる・学べるものを幅広く企画。地域文化として、よさこい、地域ジュニアブラス、バトントアリング等、餅拾い体験等・大人から子供まで大いに楽しめました。
《津波対策用救命胴衣》フローティングプロテクターや車椅子フロートなど、津波対策について大変興味を持っている方がたくさんいらっしゃいました。

障害者コーナー展示

衆議院議員の小山のぶひろ議員が来訪

「第43回大府市産業文化まつり」フローティングプロテクタ−展示・披露

2012年10月28日

平成24年10月27日(土)・28日(日)、大府市における産業と文化の振興のために、昭和45年の市制施行と同時にスタートした大府市産業文化まつりに出展。

浜松からハマウレチームは《津波対策用救命胴衣》フローティングプロテクターと《穴が空いても沈まない》ウレタン注入ボートを出展。
多くの皆さんからお問い合わせを頂きました。

ビジネスセンター・サン展示ブース

キャビン付きウレタンボートは収納力抜群!

子供たちには遊具イメージで大人気!

(主催:大府市・大府市教育委員会・大府商工会議所・JAあいち知多)

袋井市で開催された「第8回袋井市ふれあい広場」に出展しました

2012年10月24日

2012年10月20日、社会福祉法人 袋井市社会福祉協議会が福祉のまちづくりの推進を目指し、障がい者や高齢者、青少年らが一堂に会し、競技やイベントを通して交流し、相互理解を深めるイベント「第8回袋井市ふれあい広場」に、フローティングプロテクターや車椅子用フローティングプロテクターのプロトタイプを展示し好評を博しました。

東京ビッグサイトで開催された「危機管理産業展2012」に出展しました

2012年10月19日

2012年10月17日〜19日、東京ビッグサイトで開催された「危機管理産業展2012/RISCON TOKYO」に出展、フローティングプロテクターやHDボートの他、陸上を走行できる船「SEALEGS(シーレッグス)」の展示、デモンストレーションを行い好評を博しました。

RISCON TOKYO 2012会場入口風景

ニュージーランド大使館商務部参事官ベンジャミン・ウィルソン氏の挨拶でシーレッグスの日本初のお披露目が始まる

ニュージーランド国旗をつけたシーレッグスの勇壮な姿

東京都消防庁の職員搭乗の陸上走行体験試乗風景

人を救助した時に載せる担架が船体にセットされている

テレビでお馴染みの防災士・危機管理アドバイザーの和田隆昌氏が訪問して下さいました。

 

危機管理産業展レポート

2012年10月17日

121017kiki58

危機管理産業展でのシーレッグス

121017kiki54

危機管理産業展でのシーレッグスデモ

第7回 半田山車まつりに出展しました

2012年10月7日

平成24年10月6日(土)・7日(日)に開催された「第7回 半田山車まつり」に出展しました。
会場は半田市市役所周辺〜半田運河〜JR半田駅前〜名鉄知多半田駅前。主催は第7回はんだ山車まつり実行委員会 共催 半田市。
5年に1度のはんだ山車まつり、半田の山車文化、伝統の素晴しさを満喫。

愛知県では初めての展示で注目の的

地元のFM局の取材に応える城田氏